2011/07/13

読売新聞・夕刊

2011年7月11日

月曜文化 ART+ 百貨店美人画の擬態
森村泰昌新作展「絵写真+The KIMONO」


2011/07/05

ワークショップ&対談 報告

 7月2日、本HPでご紹介した「ワークショップ&作品上映・対談」に参加するため京都大学に
行ってきました。この催しの正式名称は「表象文化論学会 第6回大会 森村泰昌とペルソナの
表象文化論」というもので、第Ⅰ部はワークショップ「<ペルソナの詩学>再論―――プロソポン
から森村泰昌まで」、そして第Ⅱ部で森村と小林康夫氏との対談が行われました。
白いチェス駒を挟んでの対談(対局?)は森村の映像作品上映有り、15年以前東京大学で行った
森村のパフォーマンスの思い出話や東大博物館での「なにものかへのレクイエム」作品撮影の話
などとても興味深い内容で、時間制限のため話半ばで終了したのが残念に感じられました。

蟇セ隲・DSC_2311

蟇セ隲・DSC_2320


ART RAMBLE No.31

  2011年 6月30日  兵庫県立美術館・発行

 「その他」外伝 ― 「鼻がパイプの農婦」のこと   江上 ゆか・文、p6。

 「森村泰昌 なにものかへのレクイエム」展関連行事 紹介、p7。


アートコレクター

  2011年 7月号      (インタビュー)

 PREVIEW: 高島屋創業180周年記念 
             森村泰昌新作展「絵写真+The KIMONO」、p111-113。


2011/07/04

朝日新聞

2011年 7月3日   (執筆・連載)

 書評: FORM SCENERY SEEN THROUGH BONSAI (大和田 良著・深水社)


2011/07/01

森村泰昌 新作展「絵写真+The KIMONO」

 2011年 7月6日   カタログ    (執筆)

 高島屋創業180周年記念展の冊子カタログに、「日本画と着物と写真表現をつなぐ」と題した
文章を執筆。他に北野恒富・筆「婦人図」から想を得た6点の新作、1983年に森村が制作した
シルクスクリーン作品、この作品を再構成してデザインされた訪問着などの図版が掲載。


2011/06/27

クロワッサン・プレミアム

   2011年 8月号      (執筆・連載) 

 ART 美術の見方、美術の話。
            『没後100年 青木繁展 ― よみがえる神話と芸術』 p140-141。