「森村泰昌」芸術研究所

  • What's New
  • 最新情報
  • 作品紹介
  • 出版物
  • プロフィール
  • ときどき日記 by 森村
  • お知らせ・その他

西洋美術史になった私

ゴッホの肖像画に扮するセルフポートレイト写真「肖像/ゴッホ」(1985年)以来、 約20年間にわたり続行されている、 モリムラの中心的シリーズ。美術作品との出会いは、「鑑賞/見ること」、「制作/作ること」、 「研究/読むこと」などさまざまだが、 モリムラは「見ること」でも「作ること」でも「読むこと」でもなく、自分自身が美術作品に 「なること」で出会おうとする。 「なる」過程で、数多くの発見があり、それらを盛り込むことで作品を仕上げてゆくため、 参照した原画との「似ている」部分よりも、むしろどうアレンジを加えているかが重要となる。 その意味で、モリムラの「美術史シリーズ」は、美術作品の創作という方法を通じて展開 する、一種の美術批評であるともいえる。 1989年以降、複数の登場人物が登場するばあいなどには、コンピュータによるデジタル合成 が試みられるようになった。

作品を見る>>

女優になった私

みずからが有名な映画女優に扮することで話題となったシリーズ。その多くでモリムラは野外ロケを試みている。ただし ロケはすべて日本で行われた。西洋の女優と日本の風景のコンビネーションは、日本に住み、そして西洋の文化の影響を 受けて育ったモリムラの心象風景でもある。 西洋と日本、男性的なものと女性的なもの、虚像と実像など、さまざまな境界線上に浮かび上がる美の世界を追究したこ のシリーズは、1996年、横浜美術館で個展「美に至る病/女優になった私」として発表され、その後、ヒューゴボス アワード(グゲンハイム ソーホー/NY)、シドニービエンナーレ(シドニー)などの国際展や海外での個展など、数多 くの展覧会に出品され続けている。

作品を見る>>

日本美術史になった私

日本の文化における西洋の文化の影響といったテーマがこれまで大きなウェイトをしめているため、 モリムラの美術史シリーズの多くは西洋美術が多く取り扱われてきたが、日本の美術への関心も高く、 浮世絵などをテーマとした作品もある。これら日本美術史のテーマは今後のモリムラの課題のひとつ でもある。

作品を見る>>

なにものかへのレクイエム

20世紀の出来事をテーマに、モリムラが「男達」になるシリーズ。女優シリーズでは20世紀の「女達」をテーマにしており、なにもかへのレクイエムと女優シリーズのふたつによって、モリムラは20世紀全体を包括的にとらえようとしている。 大きな時代の変化とともに21世紀になったが、このまま21世紀に突き進むのではなく、立ち止まり、20世紀とはなんであったかを検証、「終わり行く世界」への敬意と鎮魂を経てこそ、新たな時代は見つかるという思いがモリムラにはあるようだ。 なお、本シリーズの完結編は、2010〜2011年、国内外各所で個展として発表される予定である。

作品を見る>>

卓上のバルコネグロ

1985年に「肖像/ゴッホ」でセルフポートレイト作品を制作する以前の、主に1983年〜1984年に制作されたモノクロ写真のシリーズ。 基本的にはセルフポートレイトではなく、卓上にのせられた食器などを組み合わせ、独自の美を作り出している。 制作当時はほとんど評価されず、ながらく未発表のままになっていたが、2005年に青幻舍から写真集として刊行され、その後、展覧会としても発表されるようになった。 バルコネグロとは、制作当時、モリムラが好きだったポルトガルのファドの名曲「暗いはしけ=バルコネグロ」からとられている。卓上という小さな世界にこそ芸術は生まれるという想いも、タイトルには込められている。

作品を見る>>

その他の作品

モリムラの作品の全貌は多種多様である。マイケル・ジャクソンやマドンナをテーマとしたものや、なにか特定のテーマに基づく事のない、「自由演技」と呼ばれるセルフポートレイト写真、あるいは「書」や「彫刻」もある。それらは一般的には「例外的作品」とされ、美術史シリーズなどの主要作品とは区別されることがおおいが、モリムラにとっては共に重要な創作活動である。

作品を見る>>
Copyright © 2009 「森村泰昌」芸術研究所