2014/08/14

OZ MAGAZINE

2014年9月号 (インタビュー)

アーティステック・ディレクター森村泰昌さんに聞きました。
今どうしてアートなんですか? アートはなにをくれますか?
pp.26-27


2014/08/12

新刊3冊

『森村泰昌』(ヴァガボンズ・スタンダート 2)
2014年8月12日/平凡社/全80ページ/¥1500+税
森村の代表作が全ページカラー、ポケットサイズで収録されています。
新しいアート文庫のシリーズ「ヴァガボンズ・スタンダート」第2弾として刊行。
heibonshamorimura

『たいせつな わすれもの』
2014年8月1日/平凡社/全88ページ/¥1800+税
森村が紐解く、ヨコトリ2014における10 のストーリー。子どものための公式ひらがなカタログです。
森村自身の「語り」でヨコトリの世界を、絵本を紐解くように冒険する一冊になっています。
taisetsunawasuremono_hyoshi
taisetsuna_honbun
本編では、森村本人も登場。

『美術、応答せよ!: 小学生から評論家まで、美と美術の相談室』
2014年7月30日/筑摩書房/全252ページ/¥1800+税
PR誌『ちくま』上の連載をまとめた単行本。鑑賞の心得、理想の美術教育、自画像の極意、文章表現がうまい美術家は成功するか、多彩な質問者から寄せられる質問に、真剣勝負で応えることで美に迫る意欲作。
bijustu_outou


花椿

(株)資生堂 企業文化部・発行     (執筆・連載)

 2014年 9月号 美の毒な人々  第28回  人魚姫  pp.34-35

忘却の海を巡る豊饒なる航海 建畠晢 pp.36-37

建畠氏によるヨコハマトリエンナーレ2014についてのエッセイも掲載されています。


2014/08/08

ラジオ出演 ANA WORLD AIR CURRENT

2014年8月9日 J-Wave 19:00-
葉加瀬太郎さんが司会を務める番組に、森村がゲスト出演します。
サンクトペテルブルクについて語ります。


所員レポート: ヨコハマトリエンナーレ2014 内覧会・初日

少し時間が経ってしまいましたが、7月31日に開催されたヨコハマトリエンナーレ2014 内覧会、8月1日の初日に行ってきました。
写真とともにレポートをお送りします。
PIC_0323
第1会場の横浜美術館。ヴィム・デルボアの《低床トレーラー》がお出迎え。
PIC_0118
本展は、2つの序章と11の挿話で構成されています。会場内では森村本人が見どころを案内する音声ガイドも有料貸出されています。
ぜひ、森村の言葉を聴きながら、展示室をまわってみてください!
DSC06588
第3話「華氏451はいかに芸術にあらわれたか」展示室内では「Moe Nai Ko To Ba」リーディングパフォーマンスが始まりました。
各国の言語の朗読に、観客も静かに耳を傾けます。
PIC_0152
階段状の台の上に設置されたたった一つの本。写真は森村作品の頁。

DSC06601
アーティステック・ディレクターの森村は、まず記者会見に登壇。
展覧会のテーマ「忘却」におけるメッセージ、ヨコトリ展示作品への愛情、良い芸術を届けたいという強い思いを語りました。ひらがなカタログも森村自身から紹介。
DSC06685
記者会見後は、美術館グランドギャラリーに鎮座するマイケル・ランディ《アートビン》のパフォーマンスがスタート。失敗作を捨てる芸術のゴミ箱に、まずは森村が投棄!大きな筒を運んでいます。どんな作品でしょう?
PIC_0321
階段を登り、ゴミ箱の上で作品を広げると、巨大な画面にグランドギャラリー内ではどよめきが!某美術館の開館記念展で発表したシリーズのうちの一点が、、、!投棄後は森村もアーティストの皆さんもなにかスッキリしたような清々しい表情をされていました。

PIC_0609
PIC_0571
第2会場の新港ピアへ。海に向かって忘却の旅の終幕への向かいます。
森村がときどき日記で紹介した大竹伸朗氏の作品。

夕方からはレセプションが開催されました。
DSC06875
森村がスピーチ。「今、お腹が空いています。喉も渇いています。でも、皆さんはこの展覧会を見て心は満たされていると思います。」会場内、温かい拍手!
DSC06905
出品作家の皆さんと。長い一日、本当にお疲れ様でした!

翌日8月1日に、ヨコハマトリエンナーレ2014開幕、初日を迎えました!
前日に引き続き、この日も森村が作品を投棄!
image
image
image
あっという間に作品が底へと落ちてペシャンコに!
この後も作家さん、学生の皆さんが次々と投棄し、アートビンの中は一気に失敗作が積み重なりました。

内覧会、初日のパフォーマンス経て無事に開幕した、ヨコハマトリエンナーレ2014。
鑑賞者一人一人がじっくり作品に向かい合えば合うほど、心に残っていく展覧会になっていると思います。
芸術の表面だけではなく、側面、そして背面まできちんと見続けて行くことで、作品の姿かたちが消滅しても、創り手がこの世からいなくなってしまっても、私たちの心に生かし、未来へと伝え続けていく大切さ。適切な表現か分かりませんが、そんなことを所員はこの展覧会から感じ取りました。
ぜひ皆さんも会場に足を運び、忘却の旅へと出掛けてみてください!


2014/08/06

朝日新聞

2014年8月6日

忘却の海からの警鐘
ヨコハマトリエンナーレ2014 開幕
(文=大西若人)


2014/08/04

朝日新聞

2014年8月4日 (インタビュー)

【全面広告】朝日求人
あの人とこんな話
迷いの中から生まれる 新しいものをつかみ取れ
美術家 森村泰昌さん